定例セッションなどで配布された資料のうち、作成者の許可を得て公開が可能となった資料を収録しています。
第62回関東購買ネットワーク会(2017年11月11日)
マイケル・E・ポーターのバリューチェーン・モデルおよびその著書「競争優位の戦略」の内容を概説し、後半の購買での活用につなげた資料です。
第20回中国四国購買ネットワーク会(2017年10月21日)
交渉の進め方のケーススタディ。サプライヤー各社に対する自社の強みと弱みを整理したうえで、交渉目標と交渉計画をどのように立案するかを考察していきます。
新規開拓したサプライヤーへの転注を進める際のリスクを考慮し、実施方法を考えるケーススタディです。
プラチナ・ウェンズデー~第4回ジュニア・マネジャー集い(2017年10月18日)
ほんとうのプロジェクトマネジメントを考えよう第2回 (長谷部拓也様)と他社事例集約~~購買ガイドライン(梅原広之様)とのセッションサマリーです。
第61回関東購買ネットワーク会(2017年9月23日)
自社の競争優位を実現し、さらにはイノベーションを追求していくためのアウトソーシングのあり方を、外部企業との関係性を含めて考察した資料です。
企業戦略/経営シナリオを考慮しつつ、PCR(純然たる競争関係) – CBIR(競争に基づいた既存優先の関係) – PSR(優先サプライヤ) - SBA(戦略的ビジネスアライアンス)の4類型のどれを採用するかを考えるケーススタディ資料です。
プラチナ・ウェンズデー~第3回ジュニア・マネジャー集い(2017年9月20日)
他社事例集約~~生産性風土の作り方(梅原広之様)とほんとうのプロジェクトマネジメントを考えよう第1回 (長谷部拓也様)のセッションサマリーです。
第37回関西購買ネットワーク会(2017年9月2日)
統計分析のひとつである重回帰分析を用いたコスト分析の手法を論じています。統計ソフトがなくてもエクセルで十分活用できます。
納期管理に必要なSCMの基本やサプライチェーンの見える化について学べます。さらに海外調達品の納期管理のポイントを解説しています。
バイヤーが自身のキャリアを考えるときに必要なノウハウを得られます。キャリアをデザインすることは、自分自身の経営戦略を持つことであると論じています。
海外ベンダーと取引を開始する際に気をつけるべきポイントを論じています。前払い時や議事録作成の注意点など具体的なアドバイスを得られます。
プラチナ・ウェンズデー~第2回ジュニア・マネジャー集い(2017年8月23日)
他社事例集約~~コスト削減とは~測定方法の定義(梅原広之様)と社内の意識を変えて、確実に成果につなげるまでの方法論(寺島哲史様)のセッションサマリーです。
プラチナ・ウェンズデー~第1回ジュニア・マネジャー集い(2017年7月19日)
他社事例集約~~人を育てる方法(梅原広之様)と100人企業の購買マネージャーの悩み (赤西和郎様)のセッションサマリーです。
第60回関東購買ネットワーク会(2017年7月1日)
中国調達のベテランによる、実際に製造現場を渡り歩いた中国調達の生々しい話が盛り込まれた資料になっております。写真等で分かり易く説明されているのも特徴です。
買い方の工夫をテーマとして、買い方のアプローチや分析の枠組みをご提示いただいたプレゼンテーション資料です。
第36回関西購買ネットワーク会(2017年6月24日)
兵站の軽視、情報の軽視。30年前に書かれた「失敗の本質」は今も海外調達で通用することばかり。失敗の繰り返しから学んだ海外調達のポイントを学びます。
2年目バイヤー友原京子と学ぶ購買部門の働き方改革。実例が豊富です。これを実践すればもうブラック部門とは言わせません。関西出身者によるイラストも必見です!
「購買プロフェッショナルのための交渉」の読書会の関西番外編。毎月1回梅田で語られてきたその名も「ネゴベン(ネゴ勉強会)」から交渉の基本を学びます。
第19回中国四国購買ネットワーク会(2017年6月10日)
2016年12月に改正した下請法の概要と、バイヤーとして下請取引上、留意しなければならないポイントを具体的にわかり易く解説している資料です。
「サプライヤーマネジメント(SM)」→「サプライチェーンマネジメント(SCM)」→「サプライヤリレーションシップマネジメント(SRM)」へ調達の観点から関係性・連続性を定義した資料です。各々の用語の定義と具体的な説明が明記されております。
新規取引先調査について、実際に足を動かして現場を渡り歩いた方の発表資料です。具体的なアクションや新規サプライヤー採用前の注意事項等が詳細に明記されております。
第59回関東購買ネットワーク会(2017年4月22日)
購買のプレゼンスを上げるための「ブランディング」について説明した資料です。
第35回関西購買ネットワーク会(2017年3月11日)
中央省庁の購買・調達部門における年間計画とPDCAサイクルについて解説を頂いた資料です。
第58回関東購買ネットワーク会(2017年1月21日)
ある大手企業のCPOより、特に新人時代に、立案した調達戦略の事例と、それを考えた思想について話して頂いた資料です。
担当品目カテゴリーで今期のサプライヤー評価を基に、来期以降の調達戦略、及びアロケーションを考えるケーススタディです。参考事例として、当日作成いただいた回答も出席者の方から頂きました。