定例セッションなどで配布された資料のうち、作成者の許可を得て公開が可能となった資料を収録しています。

第86回購買ネットワーク会(2025年9月10日)

この夏の自由研究ー 新しい職種を作ってみよう ー

“調達ができる”は、これからのキャリアに通用するのか?
 気づけば、あれもこれも任されて、会社の“便利屋さん”になっていた。
 でも、本当にほしかったのは——“自分の名前がついた仕事”。
 人手は減る。役割は増える。それならば、役割に見合った価値を“自分でつくる”
 ゼネラリストのようでスペシャリストが求められている世の中で
 この夏、自分だけの肩書きを自由研究してみませんか?

令和購買最前線

時代によって購買部門に求められることが変化してきており、それに合わせて調達購買活動における"流行"も変化してきました。デジタル購買改革、戦略的購買、集中購買、カテゴリーマネジメント、購買BPO、RPAによる購買オペレーション効率化。これらのキーワードは各時代で注目され、それらの改革ができるバイヤーが求められてきました。この時代の変化の流れから推測する令和時代の購買像とは?
今回は、今各社で起きている調達購買分野の改革と近未来予想を紹介します。

第85回購買ネットワーク会(2025年5月20日)

改めて知りたい「独占禁止法」

商習慣の見直しが叫ばれる昨今
「下請法」関連のニュースを見る機会はここ数年大きく増えてきましたが
下請法と補完的な関係にある「独占禁止法」は下請法に比べると話題に挙がらずよく知らないということもあるのではないでしょうか。
そんな知っているようで知らない「独占禁止法」について購買観点から掘り下げます。

第84回購買ネットワーク会(2025年2月3日)

購買キャリアの築き方を考える

日々業務に追われるバイヤーにとってキャリアを見つめ直す機会を
十分に取れているという方は多くないのではないでしょうか。
またキャリアを見つめ直すといっても何をどうすればよいか、意外に難しいものです。

本セッションでは、サプライチェーン領域の転職をご支援している立場から
転職にとどまらない、購買担当にとってのキャリアの築き方を具体例を交えながらご紹介いたします。
もやもやした思いを少しでも明るくできるような場になればと思います。

やっててよかった!開発購買

言葉としてはよく耳にする「開発購買」。
調達部門がものづくりの上流と下流に働きかけることで、
バイヤーが活躍する場を拡大できるスキルです。

開発購買ってなに?
実際の業務内容は?
開発購買を行うメリットは?
自分でもできる?

開発購買業務に従事してきたバイヤーが、現場のリアルを語ります。